top of page
検索


深夜の灯台、キャリアコンサルタントへの道標 ~講師として、受講生と駆け抜ける3ヶ月への宣誓!
9月16日、全国津々浦々から集まってきた新しい受講生らとの出会いによる講義が始まりました。国家資格キャリアコンサルタント養成講座の夜間講座講師として、フルリモートでの講義です。午後8時50分から午後11時まで夜の2時間。12月16日までの3ヶ月間、全40回の講座です。受講生...
今住 誉文
9月24日読了時間: 2分


就活生必見!専門家と一緒に考える“自分らしいキャリア”の歩き方
「“正解がひとつじゃない就活”だからこそ、ヒントを見つけてほしい。」 こんにちは。キャリアコンサルタントの今住です。 私は「 PORTキャリア 」という就活情報プラットフォームで、就職活動に取り組むみなさんに役立つ記事を発信しています。...
今住 誉文
9月17日読了時間: 3分


60歳からが本番!中高年のセカンドキャリアを科学する - 生涯現役を叶えるキャリアの選択肢
「中高年のセカンドキャリアを科学する」「60歳から本番のワークライフキャリア」 これは、私が今、最も声を大にして伝えたいメッセージです。 人生100年時代と言われる現代において、定年後の人生は決して余生ではありません。むしろ、これまでの経験と知識を活かし、新たな可能性に挑戦...
今住 誉文
8月28日読了時間: 2分


「公務員定年延長時代のモチベーションをどう育むか」・・・50歳代職員向けセミナー講師としての私の工夫・・・
地方公務員における定年が65歳へと引き上げられる流れの中で、大きな組織課題となっているのが「60歳到達後の役職降格や給与ダウンに直面する職員のモチベーション維持」です。特に、長年組織を支えてきたベテラン職員にとって、この変化は心理的な影響が大きく、組織としても個人としても乗...
今住 誉文
8月20日読了時間: 2分


「公務員定年延長時代のモチベーションをどう育むか」・・・50歳代職員向けセミナー講師としての私の工夫・・・
地方公務員における定年が65歳へと引き上げられる流れの中で、大きな組織課題となっているのが「60歳到達後の役職降格や給与ダウンに直面する職員のモチベーション維持」です。特に、長年組織を支えてきたベテラン職員にとって、この変化は心理的な影響が大きく、組織としても個人としても乗...
今住 誉文
8月19日読了時間: 2分


キャリアコンサルタントが組織開発というブルーオーシャンの世界へ!グループダイナミクスで組織と個人を活性化!
国家資格キャリアコンサルタントとして活動する中で、私は今、組織開発という領域に大きな可能性を感じています。これまでのキャリアコンサルティングは、個人のキャリア形成支援が中心でした。もちろん、個人の成長は組織の成長に不可欠ですが、これからの時代は、組織全体を活性化させ、そこで...
今住 誉文
8月15日読了時間: 2分


国家資格キャリアコンサルタント養成講座、感動のフィナーレ!
国家資格キャリアコンサルタント養成講座(夜間40回)、 ついに最終回を終え、受講生全員が無事に修了されました! 長丁場の講座を終え、今は込み上げてくる達成感と満足感で胸がいっぱいです。 この40回、本当に様々なドラマがありました。初めてキャリアコンサルタントという資格を知っ...
今住 誉文
8月15日読了時間: 2分


大阪市職員キャリアデザイン研修の登壇を終え・・・55歳対象(全13回)
昨年夏から始まった大阪市職員のキャリアデザイン研修。 55歳になる職員を対象にして実施するのは一昨年前からです。 公務員の定年が65歳に延びたことによって、60歳からの仕事に対する姿勢を考え直すことが求められています。 およそ600名(行政職員・技術職員)を対処として集合研...
今住 誉文
8月11日読了時間: 2分


国家資格キャリアコンサルタント養成講座母校で本格的な講師活動開始!
「60歳から始まる本番のワークライフキャリア❢❢」と、声高らかな号令を自分自身にかけながら、周囲にも発信して参りました。 「生涯現役のプレーヤー、合言葉は学生気分❢❢」といった発声も私のブランディングに一役買ってくれた頼れる表現です。...
今住 誉文
7月4日読了時間: 2分


厚労省委託事業、訓練対応キャリアコンサルティングの研修動画収録を終え
スタジオ対面での面談の場面を収録しました。 プロのカメラマンやら関係者に囲まれ「緊張」!このお役目を二つ返事で引き受けてしまったことを後悔するも時すでに遅し。。。カラ元気で喉はカラカラ、手のひらはジト~💦そして想定外の出来事に悪戦苦闘、七転八倒~。...
今住 誉文
4月14日読了時間: 6分


「自己理解」について
市役所で開催する「自己理解」講座に講師として登壇しています。 ●主催 : 奈良労働局 : 奈良県内ハローワーク 参加者は、20代~60代までと幅広い年代の男女となっています。 私の専門領域は「中高年のセカンドキャリア」なので、若者に対する働きかけをどのようにすれば良いのか...
今住 誉文
4月12日読了時間: 3分


地方公務員の「キャリアデザイン研修」講師登壇を終え・・・
■制度変更の発令令和4年、総務局人事部より発令された「60歳以降の職員に適用される各種制度」の変更によって、職場内には大きなざわめきが起こったことでしょう。定年の引き上げについては「高年齢者雇用安定法」と同様、65歳になりました(段階的に引き上げられて令和13年で65歳)。...
今住 誉文
2024年10月1日読了時間: 5分


地方公務員のセカンドキャリア。 キャリアの自己分析
人生100年時代には、今の第1ステージの仕事生活を終えると、第2ステージの仕事生活が始まるわけです。つまりそれが「セカンドキャリア」と呼ばれているものですね。 仕事だけではなく、社会に貢献できていると実感できることに取組んでみたい人もいるでしょう。自分の役割と出来ることを...
今住 誉文
2024年10月1日読了時間: 3分


地方公務員のセカンドキャリア。 Will・Can・Mustで考える
研修などいろんな場面で「ウィル、キャン、マスト」は、良く耳にします。それぞれを「円」で表して、その重なり合うところを見つめるということですね。余談ですが・・・これは、組織心理学者の「エドガー・H・シャイン」の考えから派生したものという説と、経営学者の「ピーター・F・ドラッカ...
今住 誉文
2024年8月13日読了時間: 3分


地方公務員のセカンドキャリア・・・ 退職と再任用・再就職【シリーズ第3弾】
■退職制度について 定年退職・早期募集制度・勧奨定職・自己都合退職に分かれています。 ①定年退職・・・一部の専門職を除いて60歳となっています。通年離職していく全職員のおよそ半分を占めています。 ②早期退職募集制度への応募による退職・・・人員構成を適正化させ、組織維持を目的...
今住 誉文
2024年7月16日読了時間: 4分


地方公務員のセカンドキャリア②
セカンドキャリアを考えていく上で、まずやるべきことは、「自己理解(自己分析)」です。これは、地方公務員に限った話ではありませんがこの作業、実は勇気が必要なんです。振り返りたくない、思い出したくない、ずっと自分の心の中に封印してきたことを引っ張り出すわけですからね。とても勇気...
今住 誉文
2024年5月14日読了時間: 4分


地方公務員のセカンドキャリアを考えてみます。シリーズ第1談
■生涯の働き方はどうなったか? 定年まで勤め上げ、縁あれば外郭団体などで働いて、その後はまったり退職金と年金で暮らしていく。そんな老後を迎えるのが今までの働き方でしよたね。 今、こんな働き方のイメージは消え去ってしまいました。...
今住 誉文
2024年5月8日読了時間: 2分


キャリア理論について思うこと
■キャリア理論に対する思い 国家資格キャリアコンサルタントの学科試験で遭遇した「キャリア理論」。 当初から全く馴染めず養成講座の授業では毎度意識もうろう。 あの手この手で何とか暗記して乗り切ったキャリア理論でしたが・・・...
今住 誉文
2023年8月9日読了時間: 4分


キャリアコンサルタントの自己研鑽
■キャリアコンサルタント必携の書(キャリアコンサルティング協議会) 時間を見つけては本書と睨めっこしています。本書は毎年1回、2018年度から発刊されています。カラー印刷・情報ごとのQRコード、とても見やすいですし、瞬時に調べることができ深く理解できます。キャリコンのみなら...
今住 誉文
2023年8月9日読了時間: 3分


きゃりぽ インタビュー記事。
■チャプター一覧 00:23 自己紹介 02:46 これまでのキャリアとキャリコンになったきっかけを教えてください。 07:03 人材業界のお仕事にキャリアチェンジ後の感想は? 08:03 キャリコンとしての活動領域について教えてください。 11:21...
今住 誉文
2023年8月9日読了時間: 7分

